黒潮と親潮 (Kuroshio, Oyashio)
     <<previous next>>

 黒潮と親潮はともに西岸境界流といわれ、北太平洋では最も速い海流である。黒潮は台湾の北東沖を流れた後に東シナ海に入り、 トカラ海峡を通って四国海盆に流入する。犬吠埼沖より下流を黒潮続流(Kuroshio Extension)といい、 黒潮と区別している。本州南岸の黒潮はほぼ陸岸にそって流れる直進流路と、 紀伊半島沖で離岸して伊豆海嶺の西を北上する大蛇行流路がある。 安定な大蛇行流路は黒潮に特有の現象であり、 本州の東西に走る陸岸と急峻で狭い陸棚斜面が岸に沿う海流の特性を小さくすることがその原因である。
 黒潮の流れが強い所は永年水温(密度)躍層が水平方向から大きく傾く所で、 海水は沿岸水と比較して高温高塩分であり、 栄養塩やプランクトンが少なく透明度が高い。 有光層の栄養塩がすぐに消費され、 密度成層が大きいために鉛直混合が生じにくいためである。 このため黒潮海域の色は水の分子による光の散乱(レーリー散乱)が重要となり、 波長の短い青系統の光が多く散乱されて紺色に見え、 それが黒潮といわれる所以である。
 親潮はカムチャッカ半島の東岸に沿って西岸境界流として流れた後、 千島列島に沿って南下する。
 一部がオホーツク海に流入してオホーツク海水と混合して低塩分化され、 さらに北海道沖を南下する。 東北沖では岸に沿って南下する部分を親潮第一貫入という。 その東には黒潮の張り出しがあり、 親潮はその北を迂回した後に再度南下し、 そこを親潮第二貫入という。 親潮第一貫入の南限は通常仙台湾沖あたりであるが、 冬から春にかけて鹿島灘から房総半島まで異常に南下することがあり、 注目されている。
 親潮は黒潮と比べて低温低塩分である。 密度成層が小さいために鉛直循環が生じやすく、 栄養塩を多く含むためにプランクトンや魚類も多い。 これが親潮といわれる理由である。 このため親潮海域は透明度が低く、 栄養塩やプランクトンなどの色が重要となり(ミー散乱)、 紺色にはならず緑がかった色をしている。

(文責:関根 義彦  第6巻、第1号、2002年)
 サイトポリシー